イワツメクサ、クロトウヒレン、コバイケイソウ、ハクサンボウフウ、ミヤマアキノキリンソウ
暑かった8月の山地などで撮りためた山野草を掲載しています。
富山県の立山登山道沿い・室堂平付近で見られた植物の続きです。
イワツメクサ:
登山道の岩場・砂礫地に濃霧でぐっしょり濡れていて咲いていました。濡れていて写真映りが悪く細部が分かりません。
クモマミミナグサか、あるいはイワツメクサかはっきりしないところですが、5枚の花弁の切れ込みの深さから、花弁が10枚あるように見えるイワツメクサとしました。
イワツメクサは本州中部の高山の礫地に多く分布する高山植物。高さ5~20cm、葉は細長く3cmほど、花期は7~9月。
クロトウヒレン:
特徴的な花姿です。一ノ越を下ったあたりに生えていました。高山の日当たりの良い草地に生える多年草で高さ30~70cm。アザミに似ていますがトウヒレンの仲間なので、棘はありません。
葉は卵形や披針形で先が尖っています。茎葉は柄が短くひれのような翼があります。花茎にも狭い翼があり、上部に褐色の縮れた毛が密生しています。頭花は淡紫紅色で2~3個付きます。花期は8~9月。
コバイケイソウ:
お馴染みの花です。濃霧が切れた一瞬、姿が見えました。草本の中では大型で、高さは1mほどになります。6~8月に穂の先に白い花をつけ遠くからもよく目立ち、夏の山を代表する花の一つです。
互生する長楕円形の葉には光沢があり、硬い葉脈がはっきり見えます。なお、有毒植物で、若芽の時には要注意です。
ハクサンボウフウ:
各地の山でも見かけられます。白山で発見され、漢方薬の「防風」に似ていることからこの名がついたとされています。高さ10cm~50cm。1つの花は径約3mmで、たくさんの花が集まってできた花序の径は約7cm。
ミヤマアキノキリンソウ:
山野に咲くアキノキリンソウの高山型だそうです。霧の中でも黄色の花がよく目立ちました。キク科アキノキリンソウ属の多年草で、亜高山帯から高山帯の草地や砂礫地に生育しています。花期は7~から9月。分布は本州中部以北。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
- オオイヌノフグリの種(2021.02.12)
コメント