ミヤマキンポウゲ、モミジカラマツ、ヨツバシオガマ、ゼンマイ、ノウゼンカヅラとアゲハ
暑かった8月の山地で撮りためた山野草です。
立山登山道沿い・室堂平付近で見られた植物の続き、最後です。
ミヤマキンポウゲ:
黄色い花が霧に濡れていました。亜高山帯~高山帯の湿り気の多い草地に生える多年草で、しばしば大群落を作りますが、この場所では少なかったようです。
高さは30~80㎝で、茎の先で分枝して、直径2㎝ほどの金属光沢のある5弁花をつけます。
モミジカラマツ:
キンポウゲ科モミジカラマツ属の宿根多年草。高山帯でやや湿り気のある場所に生えています。高さは40~60cm、根本から高く花茎が伸び上がり、その先に散房花序の直径1cmほどの白色の花を多数つけます。花弁はなく、白い花は雄しべの集まりです。葉の形はモミジのようです。花期は7~8月。分布は北海道から中部地方以北。
ヨツバシオガマ:
ゴマノハグサ科シオガマギク属の多年草で、高山の湿り気のある場所に生えています。高さは20~50cm。薄紫色の太くて短い花弁が数段に重なり輪生しています。
名前のとおりシダのような葉が茎の節ごとに4つずつ輪生しています。花期は6~8月。分布は北海道から中部地方以北。
ゼンマイ:
生育環境は、必ず渓流の脇の岩の上、といわれるとおり、雪渓の雪解け水も集めて流れる小さな沢の岩の傍にありました。
無関係のおまけ:
平地では一日花のノウゼンカズラの花が満開で、オレンジ色の暑苦しい花をたくさんつけ、それがぼたぼた地面に落ちてよけいに暑苦しいところに、アゲハがやってきて、一生懸命口吻をのばして蜜を吸っていました。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
「植物」カテゴリの記事
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
- レンギョウ、ギンヨウアカシア(2021.03.05)
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
コメント