キチョウ、モンシロチョウ、アゲハチョウ、アオスジアゲハ、ヒメアカタテハ
秋が深まってきました。それでも晴れると”爽やかさ”を越えて”暑い”日が例年になく多いようですが、フィールドに出ると身近なチョウがたくさん飛んでいます。
生まれて間もない綺麗な姿のものから、暑い夏を鳥に追い回されて翅を傷めながらも乗り越えてきたものまで。
種によってライフサイクルは様々ですが、いずれの種にとっても、やがてやってくる冬越しの準備期間でもあります。
ガも同じようにいろいろ目につきます。差別、ではなく区別して、チョウの方を先にアップし、そのあと、ガ、を掲載します。(こちらは気持ち悪いですから、お嫌いな方はどうぞスルーしてください。)
キチョウ:
モンキチョウよりやや小型の黄色い蝶。晴れた日にはよく飛び続けてなかなか止まりません。また止まると翅を開くことは殆ど無いので、翅を開いた時の写真はまだ1枚もありません。
アゲハ:
堤防の草むらに生えたニラの花に来ていました。翅が少し傷んでいました。
アオスジアゲハ:
いつも少し高いところを飛んでいます。光の当たり方で青筋が輝いて綺麗な蝶です。ヤブガラシの花に来ていました。
ヒメアカタテハ:
秋になると増えてきます。堤防などに大きく伸びたヨモギの葉を丸めて”巣”を作り、その中に幼虫が居るのですが、この時期、大型機械がこれらを含めてすべての雑草を刈り取ってしまうため、来年につながりません。
| 固定リンク
« 支離滅裂 | トップページ | ツマグロヒョウモン »
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
コメント