ザリガニ通り
公園に行く散歩道の途中に、簡易舗装された農道で、片側の田圃だけがレベルが高くなっているところがあります。
農家にとっては大敵の、アメリカザリガニの仕業です。水田に貫通すると、水田の水が抜けてしまい、生育中の稲に重大な影響を及ぼすからです。またザリガニは稲苗が小さい時には、幼苗の根をハサミで切ってしまったり掘り起こしてしまったりするのです。
刈り取りが終わった今は、そのような懸念はなくなりましたが。
稲刈り準備のため水が落とされ、乾いてきた田圃の給水配管口に出来たわずかの水たまりには、稲田の中に居たザリガニが水を求めて集まり、ひしめき合っていました。
次から次へと、稲の株の間から這い出してきて、先客の上にのっかっていきます。この時期には、どの田圃でも似たような光景が見られました。
これが、稲刈り後やってくるサギなどの格好の餌になっているのです。
昨日、農道を自転車で走ってみると、道沿いに点々と大きなアメリカザリガニの残骸が残っていました。
稲刈り直後に、このあたりにも大集合していたチュウサギの”ザリガニ・パーティー”の宴の後のようです。
水が抜かれて、冬季は乾田化される当地では、アメリカザリガニは泥の中に潜り込んで越冬します。そして秋の今頃、卵を抱いた♀のザリガニは、卵を抱いたまま越冬し、春先に孵化した小さなザリガニが大量に用水路に出てくるのはそのためです。
今シーズン増えたアメリカザリガニがそのまま全部越冬してしまえば、来シーズンは大変なことになります。そうならないように、”駆除”の役割を果たしているのがサギなどの鳥です。
なお在来種のニホンザリガニはもともと北海道と東北地方北部だけに分布していて、当地ではもちろん見られませんが、この固有種もまた人為的に持ち込まれた外来種のアメリカザリガニや、ウチダザリガニにより生存が圧迫され、絶滅危惧種になっているということで、生物多様性の点からも残念なことです。
余談ながら、田圃に居たカエル(トウキョウダルマガエル)の方は、水がなくなると、まだ土に潜って冬眠するのには早すぎるし、どこか水辺環境を求めて移動していかなくてはならなくても、それほど長距離の移動能力はなさそうだし・・・、だんだんカエルの生息数が減るというのは当然の環境変化なのでしょうね。
雨降りしか水が来ない田圃で何時までもうろうろしているとサギに狙われるし・・・こちらも大変です。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
「動物」カテゴリの記事
- 今朝の残月/カラス(2021.02.09)
- 何事もなく終わる11月の自然の片隅で;半影月食を伴う満月(2020.11.30)
- カナヘビの子供(再び)(2020.08.13)
- アマガエル、クサギカメムシ4齢幼、カナヘビ子供など(2020.07.30)
- トクサオカチョウジガイ(2020.07.24)
「自然」カテゴリの記事
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
コメント