ヒメアカタテハ、幼虫と成虫
堤防を覆っていた大型雑草が刈り取られてすっきりした堤防で、再びヨモギが生え始めた10月中旬の一日、
ヒメアカタテハが盛んに飛び交い、生え始めたばかりの小さなヨモギを選んで産卵する光景が眺められました。
堤防を少し歩くとそこここに、ヨモギの葉が丸められているもの(巣)が見つかります。
迷惑なことだったでしょうが、その一つを広げてみると、中にはヒメアカタテハの幼虫が休んでいます。
巣の中で葉を食べながら成長していきます。
堤防だけではなく、草取りされた生活道路端の吹き溜まりでも、同様に生え始めたヨモギの葉が丸められているのが見つかり、ちぎってみるとやはり中に幼虫が居ます。
成虫で越冬するとされていますが、関東以南の暖地では幼虫でも越冬します。
なおまだ春浅い時期にいち早く飛んでいたヒメアカタテハが、翅の傷みもなくきれいなのを疑問視して(越年成虫なら翅が傷んでいるはず)調査した結果、やはり幼虫で越冬した個体が早々と羽化したものであったとのことで、成虫越冬には疑問を示された、という情報もありました。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
「植物」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
コメント