ルリビタキ(漂鳥)
ルリビタキ:スズメ目ツグミ科
漂鳥、全長約14cm
”ヒタキ”の名前ですが、ツグミの仲間です。夏の山地で道案内をするように前を飛んでいくのを見たことがあります。今回は平地の自然公園の林縁草地でみかけたものです。
繁殖期には四国や本州の亜高山帯に生息するが、ちょっとした山地でも見られることがある。下生えのある林にすみ、地表近くで昆虫などをとっているが、さえずるときには木の梢にとまる。
冬場は平地にも出現する。林地の低木の枝、切株などにも姿を表す。林内の下層部と林床部で採餌する。虫を見つけると飛び立って捕らえる。またコシアブラなどの小型の果実も好んで食べる。
雄は頭の上と背中、尾が青色である。眉斑が白っぽい。脇(わき)は橙色。脇以外の下面は白い。嘴は黒く、足はピンク色を帯びた黒色。雌は背中が褐色で脇(わき)が橙色、尾は青い。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
コメント