モズ(漂鳥)
モズ:スズメ目モズ科
漂鳥、全長約20cm
自然公園の林地や付近の用水沿いの木立で見たものです。自宅近くでも良く見かけます。
留守中に庭にも来ているようです。
北日本や積雪地のものは、冬、暖地へ移動する。秋から春にかけて低地の集落の林、低木のある川原や農耕地、公園、果樹園などに生息し、秋冬には1羽ずつ縄張りをもって生活する。
縄張りを決める秋から初冬にかけて木の枝、電線でキィーキイキイキイと高鳴きをする。他の鳥の鳴きまねをすることがある。
また、モズはトカゲやカエル、昆虫などの小動物を有刺鉄線や木の枝に突き刺しておく習性がありこれを「はやにえ」というが、何のために行うのか定説はないそうです。
くちばしの先端がカギ爪状になっているところが、小さくても猛禽の風貌でしょう。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
コメント