皆さん、大丈夫ですか
あちこちから悲鳴が届きます。昔、一緒に仕事をした、まだ現役で責任者の友人から、製品に必要なホウ酸が入手できなくなった。ホウ酸は福島原発事故の封じ込めに躍起になっている、水注水の際に添加するため、最優先で抑えられていて、流通はないという。
別の友人からは、建屋の壁に亀裂が走り、電気も来なくて、という音信も。また、24時間連続運転しなければ、製品にならないという工場では、計画停電には対応できないとも。
何をどうすれば、と具体案などは考えようもなく、ただ、大変だが頑張って、としか言いようのないのが辛いところ。
全国で、もっと大変な状況が、普通になっていますが、本当に、健康に留意して頑張ってほしいものです。
時間の合間に目にした記事です。当然ご承知でしょうが。ただ被災地では通信事情が失われたままのところもあり、避難所でも同様で、パソコン設置なども動き始めたようですが、心が痛みます。
3/26記事:「乳児、水道水避けるより水分補給優先を」 小児科学会:http://www.asahi.com/health/news/TKY201103250560.html
3/23記事:《東日本大震災》 チェルノブイリで治療したロバート・ゲイル博士会見 [11/03/23]
https://aspara.asahi.com/blog/kochiraapital/entry/sWh2otqZz6?mid=10345WRy
追記:
文部科学省から、全国都道府県別に、1週間の放射線測定値の推移をグラフで、また、福島県については、モニタリングカーを用いた放射線モニタリングの結果が公表されています。http://www.mext.go.jp/
埼玉県のデータ:
当然、一番測定値が高い値を示す福島県ですが、予測されたように県内で風向きによっても差が出ています。
ともかく一刻も早く、新たな放射能漏れが発生しない対策の実行が待たれます。http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303747.htm
【参考】
後日註記:
記事中に参照記載したURLは既に掲載期限が過ぎて、いずれも削除されてアクセス出来ません。
| 固定リンク
「番外編」カテゴリの記事
- ノルウェーのドローバック(クリスマスタウン)&トロール(2011.12.24)
- 皆さん、大丈夫ですか(2011.03.26)
- 雑記日誌(2010.06.05)
- 国立新美術館(2010.04.01)
- げんげ(幻魚)(2009.02.07)
コメント