2011/3月末の信州路を歩く(その1)
1月に確定していた地元出発の”超安値フリープラン・バスの旅”が間近になっても、震災のため中止になるのか催行されるのか、またキャンセルしたらどうなるのか等が、なかなかはっきりしないでいたところ、出発3日前になって催行決定したという連絡。
その売上の一部は震災被災地への義援金に、また地域経済の萎縮緩和にも役立つから、という。
それならば引きこもり、運動不足の一時解除にもなるか、ということで、3月末の信州(白馬村)をただひたすら、頭をカラッポにして(実は何時でもそうなのですが)歩いてきました。
春になっても降雪が止まなかった信州はまだ真冬の風情でした。主要道路は除雪されていて、歩くには問題ないところが大半でしたが、地域によっては除雪された雪で歩道が埋まっていて歩けず、さりとて車道に出ると危ないし、またハイキングコースや“塩の道”の古道はすべて雪に埋もれたままで、スノーシューがなければ通行は不可でした。
例年でも5月以降でないと雪は消えないそうですが、今年は特に多いということでした。
震災被災地支援ということがここでも浸透していて、コンビニやスーパーなどにも乾電池は在庫がなく、その他の日用品、また水の2リットル・ペットボトルは在庫なしで、その他食料品なども品薄という状況はどこも同じでした。
それはともかくとして、4日間(バス往復のため、行き、帰り日は半日ずつでしたが)、ただひたすら自前の足でテクテク歩いて、それまでの閉じこもり生活による運動不足のストレスも解消できました。
あらためて、小人閑居して不善を為す、つまらない人間が暇でいると、ろくなことをしないし、考えもしない、ということの実感も。
(画像はクリックで拡大します)
初日が1番の好天。2,3日目は晴れのち曇り、4日目は前夜から続く曇り空の小雪模様でしたが、日中は思ったほど寒くありませんでした。やはり季節は巡っていることがわかりました。
道中、バスの車窓からの風景:
上信越自動車道で、群馬県の横川SA付近前後では妙義山が展望できます。雪は殆どありません。
長野県に入ると雪の浅間山が目に飛び込んできます。噴煙が見えました。
千曲川を渡り、白く輝く北アルプスを遠望しながら、長野ICで一般道へ下りたところで昼食。北信五岳の一つ、飯綱山が目の前に見える果樹園では、春の手入れ作業が始まっていました。
しばらくして、白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)が大きく見えるようになると、間もなく目的地到着です。
(ホテル着13:24)
チェックインを済ませたら、以降は帰りのバス迎え時間まで、4日間ずっとフリータイム。早速歩きに出かけました。
(続く)
[本日(4/4夜)のおまけ]
興ざめながら、暇つぶしに見ていたドイツ気象局のホームページ。ご親切情報。おお怖!(英語も併記されています)
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
http://www.dwd.de/bvbw/generator/DWDWWW/Content/Oeffentlichkeit/KU/KUPK/Homepage/Aktuelles/Sonderbericht__Bild5,templateId=poster,property=poster.gif
[4/5朝、追記]:
なお、上記URLは、通信事情によって開けない時もあるようですので、下記に元のURLを追加しました。
http://www.dwd.de/ (開いたページを下にスクロールしていくと、福島原発から出た放射性物質の、ここ数日間(4/4~4/7)の日毎、拡散分布予測(静止画像)とともに、上記URLのループ動画が掲載されています。なお言語は英語に切り替えできます。)
| 固定リンク
「登山/ハイキング」カテゴリの記事
- 龍王峡(栃木県日光国立公園内)ハイキング(2016/11)(2016.11.16)
- 井戸湿原(栃木県)日帰りハイキング(2015/4)(2015.04.28)
- 富士山麓の旅(1泊2日)②富士山5合目 御中道・御庭ウォーキング(2013.08.30)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その5最終回)(2013.08.03)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その4)ショウジョウバカマ、イワスゲ、ミヤマカラマツ、ゴゼンタチバナ、ミヤマシシウド、ミツバオウレン(2013.08.02)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
「旅行」カテゴリの記事
- 欅平散策(富山県)②植物、昆虫(2018.10.10)
- 龍王峡(栃木県日光国立公園内)ハイキング(2016/11)(2016.11.16)
- みちのく紅葉ウオーキング(2016年10月下旬)(2016.10.28)
- 身延山久遠寺のシダレザクラ(2016.04.01)
- 十日町雪まつり(第67回)(2016.02.22)
コメント