イヌゴマ、サワギキョウ、サワヒヨドリ、ドクゼリ、ボタンヅル
8月中旬過ぎに、長野県白馬村の親海湿原に咲いていた植物です。
イヌゴマ:
湿原の草地に咲いていました。近くの草原でも見かけています。
イヌゴマは山野の湿りけのあるところに生えるシソ科の多年草です。茎は四角柱状で下向きの毛が生えていてざらつきます。
葉は対生し、披針形でギザギザ(鋸歯)があります。茎の先に短い花穂をつくり、淡紅色の唇形花が数段輪生します。
草姿と実がゴマに似ていますが、役に立たない(食用にならない)ので”イヌ”を冠してこの名がつきました。
イヌは役立つのに。イヌに吠えられそうです。 花期:7~9月。分布は日本各地。
サワギキョウ:
湿原に群生していて、とてもきれいな景観を形成していました。
サワギキョウは山野の湿地に生える多年草で、有毒植物です。花の色はきれいな青紫です。茎の高さは50~から100cmになり、枝分かれしません。
葉は無柄で茎に互生し、形は披針形で、縁には細かい鋸歯(ギザギザ)があります。茎の上部に、濃紫色の深く5裂した唇形の花を総状に咲かせます。
花びらは上下2唇に分かれ、上唇は鳥の翼のように2裂し、下唇は3裂しています。
花期は8~9月頃。分布は日本各地。
サワヒヨドリ:
湿原に咲いていました。
サワヒヨドリは湿原の周辺や山間の湿田周辺、やや湿った草原などに生育する多年草です。花は淡い紅紫色を帯びていますが、色の濃いものからほぼ白色のものまで変化があります。
茎は直立し、高さ50cm前後。葉は楕円形で、茎の上部の葉は2枚が対生する事が多く、生長の良い個体では6枚の対生あるいは輪生のように見えることがあります。
花期は8~10月。分布は日本全国。
ドクゼリ:
名前の通り毒草です。湿原の木道沿いに群落を形成していました。ちょうど盛りの時期だったようです。草丈が大きいため、遠くからもよく目立ちました。
毒草として有名で、湿地、沼地などに生育しています。春先の幼植物は食用のセリに似ているため誤って食べられ中毒事故を起こすことがあるので要注意です。
草丈は80~100cmになる大型の多年草で、茎は中空で、上部で枝分かれしています。葉は2回羽状複葉の細長い楕円形で先端が尖ります。葉縁には鋸歯があります。
花は白色で、伸びた花茎の先端に球状に小花を多数つけ、花の集団が放射状から球状にむらがります。根茎は筍に似た節が延びて繁殖します。
花期は6~8月。分布は日本各地。
ボタンヅル:
日当たりの良い開けた林縁に蔓を伸ばして咲いていました。この季節、山野で良く目にします。
同じセンニンソウ属のツル植物センニンソウとよく似ていますが、センニンソウの葉は羽状複葉で全縁(縁にぎざぎざがない)なのに,ボタンヅルは1回 3 出複葉(ボタン(牡丹)の葉に似ている)で、縁にギザギザがあることと、茎が木質化する点が異なります。
蔓性で他の木にまつわりついて繁殖します。花はセンニンソウの方が少し大きめです。
花期:7~9月。分布は本州、四国、九州。
(続く)
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
コメント