アキノウナギツカミ、コウゾリナ、ノハラアザミ、モミジ、朴葉
晩秋の戸隠古道ウォーキングで見かけた植物です。もう花の季節は終わりですね。
アキノウナギツカミ(秋の鰻掴み)(タデ科イヌタデ属):
林縁で、日当たりの良い草地に生えていました。水辺や湿地に群生する1年草で、高さは60~100cmになります。
葉は卵状披針形から長披針形で互生し、基部は鏃形で茎を抱くようにはりだします。8~10月頃、枝先に下の方が淡い白緑色で上方が紅色の小さな花を球状につけます。
名前は、茎に下向きのたくさんの棘があってざらざらしているので、これを使うとウナギでもつかめるということから。分布は日本各地。
よく似た花には、ミゾソバ、ママコノシリヌグイがあります。
コウゾリナ(キク科):
コース沿いの草地に咲いていましたが、花も終わりに近いようでした。本種は、山野に生える多年草で、茎や葉に赤褐色の刺のような剛毛が生えていて触るとざらつきます。
茎は冬を越したロゼット葉の中心から伸びて、高さは30~90cmになります。茎の上部がいくつかに分岐してその先端に花径2cmほどのタンポポのような黄色い舌状花からなる頭花をつけます。
茎葉は下部のものほど大きく、不揃いの小さな鋸歯があります。花期 は5~10月、分布は日本各地。
ノハラアザミ(キク科アザミ属):
アザミの仲間は種類が非常に多くて、専門家でも時に迷うほどと聞きます。写真の花は、秋に咲いて、総包がねばねばしないのでノハラアザミではないかと思うのですが・・・
本種は、山地の草原や日当たりの良い斜面に生える多年草で、草丈は60~100cm。茎は真っ直ぐに伸び、上部で枝分かれします。
根際から生える葉は花期にも残り、羽状に深裂します。茎につく葉は上部ほど小さくなり、つけ根では茎を抱いています。
頭花のつけ根にある総苞の総包片は短い針状で、粘着しません。頭花は紅紫色で、枝の先に直立してつきます。
花期は8~10月、分布は北海道、本州の中部地方。
モミジ(戸隠山の天狗の団扇):
色がきれいで形が面白い、いろいろな種類の落ち葉がたくさんありました。いちいち拾っている余裕もなくて・・・
朴葉(喰えない朴葉味噌焼きレシピ):
「朴葉味噌焼き」は、枯れた朴葉の上に赤味噌をのせ、ネギや山海の珍味と共に包んで、コンロの炭火でじっくり焼いて食べる飛騨高山の郷土料理で、美味しいものです。
林間コースに朴の樹があり、大きな朴の枯葉がたくさん落ちていました。一枚拾って、”過熟した脳味噌”を包んでみましたが、このレシピでは、焼いても喰えそうにありません。
黄色に紅葉したカラマツをバックに、ア、朴葉か、オソマツ。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
- レンギョウ、ギンヨウアカシア(2021.03.05)
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
コメント
佐々木様、拙ブログにいつもご訪問いただき、またコメントありがとうございます。
ワイフも最近(昔から)、写るのをいやがっています。だんだん外すようにしていますが・・・
投稿: クロメダカ | 2011年11月 6日 (日) 21時47分
あちこち取材旅行でブログの小さな順子さんの写真から様子をうかがい知ることが出来ます。秋の鰻ぎづかみなんておもしろい名前ですね自然は本当に素晴らしい 花いかだは花の上に実?が付いてるし、ふうせんかづらの種はハートマークになっていてあきることがありません
投稿: 佐々木正子 | 2011年11月 6日 (日) 13時11分