« 変形菌:ツノホコリ、タマツノホコリの仲間 | トップページ | サザナミスズメ幼虫、ヒロヘリアオイラガ幼虫、ナカグロクチバ幼虫、ホタルガ »
先にキバナアキギリの花を掲載しましたが、その後再び山地の道沿い草地で、小雨に濡れて咲いていた群落がありましたので、撮り直しました。 唇形花から長く突き出している花柱の先が、二叉に分かれている特徴があったことを思いだして、その部分をマクロで見たものです。ただそれだけなのですが(^-^;
キバナアキギリ: 先に筑波山で撮影した画像(再掲)。
唇形花から伸び出した花柱の先端は二叉になっています。どのような目的があるのでしょうか。(2011.10.15撮影、長野県)
2011年10月21日 (金) 植物 | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント