ニシキギ、リュウノウギク、ワレモコウ、木の実、ゲンノショウコ、マムシグサの実、ヤマゼリ、サラシナショウマ
10月中旬、独鈷山トレッキングの際に気まぐれに撮った植物です。特に目新しいものではありません。
● ニシキギ(ニシキギ科):
山頂の断崖縁に生えていて、全山紅葉には少し早い秋の風景に彩りを添えていました。
ニシキギは山野に自生する落葉低木で、秋の紅葉が特別に鮮やかで美しいので、庭木として、また公園などにも植栽されています。
枝にはコルク質の翼が付くので、これをみるだけでニシキギであることがわかります。分布は日本各地。
● リュウノウギク(竜脳菊)(キク科):
こちらも思いがけず山頂の断崖付近にかたまって咲いていました。下界は菊花展シーズンですが、山上の天然”菊の懸崖仕立て”でしょうか。
リュウノウギクは日当たりの良い山地に生える多年草です。草丈は30~50cm。葉の長さは4~8cmで互生し、卵形~広卵形で3中裂し、縁に大きな鋸歯があります。葉を揉むと竜脳(ボルネオ樟脳)に似た香りがあります。
頭花は直径4cmほどで、舌状花は白色です。葉の形を含め、野菊の中では栽培菊に一番近いです。
花期は10~11月、分布は 本州(福島、新潟県以西)、四国、九州。
● ワレモコウ(バラ科):
独鈷山頂に残っていました。多年草です。花はほとんど終わりで、花のように見えるのは萼です。地下に太い根茎があり、初夏に茎の上部から枝分かれして、それぞれの先端に穂状の花序を形成します。
花序は暗紅色で、花は上部から咲き始めますが、花に花弁はなく、花のように見えているのは暗紅色の4枚の萼片です。雄しべは4本。
秋遅くまで咲いているように見えるのは、萼が花序のように見えるからです。
花期は8~10月。分布は日本各地。
● キノコや木の実:
登山道沿いの林間や沢筋には、たくさんのキノコが傘を広げ、またドングリなどいろいろな種類の木の実や、紫色に熟したミツバアケビの大きな実が落ちていました。
ときどき立ち止まって木の実を拾うと、深まりゆく秋の自然に心が和みました。
● ゲンノショウコ(フウロソウ科):
登山道沿い林縁の草地に白色5弁花を付けていました。花後にはロケットのような形の果実も出来ていました。花色は関東では白、関西は赤系が多いと言われていますが、地域によっても違うようです。
花後に果実が熟すと、鞘がはじけて種子を遠くに飛ばし、その後の反り返った果実の形が神輿(みこし)の屋根飾りに見える事からミコシグサとも呼ばれています。
下痢止めとして茎葉を煎じて飲むと、速効性があり、「現の証拠」と名付けられたという、江戸時代からの代表的な民間薬です。
花期は8~10月、分布は日本各地。
● マムシグサの実:
登り始めて直ぐ、そして稜線に出る直前まで、山地斜面には点々と、ひときわ目立つマムシグサの赤い実がありました。
特に鳥などに食べられた様子もなく“つぶぞろい”のものばかりでした。
有毒で、人は食べられませんが、野鳥の中には食べるものもいるそうです。
● ヤマゼリ(セリ科):
登り始めの林縁草地にたくさん咲いていました。ヤマゼリはブナ林などの落葉広葉樹林域の谷筋や山道沿いの草原に生える多年草です。
なお多年草とはいっても1回稔実性で,花をつけた個体はその年に実をつけると枯れてしまうので、1年草として扱われている場合もあるようです。
葉は3出羽状複葉で、やや柔らかです。茎頂または分枝した先端に小さな複散形花序を多数つけます。花は小さな白色の5弁花です。
花期は7~10月、分布は本州、四国、九州。
● サラシナショウマ(キンポウゲ科):
下山した道路脇の林縁に生えていました。種が出来ているものもありました。
花茎の高さは40~150 cmになる大型の多年草で、山地の草原・林縁に生えます。
根出葉は3回3出複葉で大きく、互生し、両面に毛があります。長さ20cm以上もある円柱形の花序に多数の白い花を付けます。花には両性花と雄花があります。
花期は7~10月、分布は日本各地。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
- レンギョウ、ギンヨウアカシア(2021.03.05)
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
コメント
さちさん、コメントありがとうございます。サラシナショウマは一升瓶の洗瓶ブラシのような姿でしなだれて、日暮れ間近で薄暗くなった林間に、風でゆらゆら揺れる白い姿は何となく気味悪い感じもすることがありますね。
なお、拙ブログにリンクしていただけること、光栄です。
当方も貴ブログにリンクさせて下さい。よろしくお願いします。
投稿: クロメダカ | 2011年10月26日 (水) 14時00分
サラシナショウマは初めて見せてもらいました。
凛とした花ですね。
ところで、私のブログのリンクにクロメダカさんのサイトを入れさせて頂いてもかまわないでしょうか
投稿: さち | 2011年10月26日 (水) 12時38分