« 2011/10、信州、松川渓谷と秋山郷、バスの旅(2日目) | トップページ | ヒメハラナガツチバチ(♀)、土に潜る »
秋に身近で見かけたチョウの続きです。
キアゲハ: 蛹で越冬します。
ヒメアカタテハ: 幼虫越冬ですが、暖地では成虫でも越冬します。今の時期、一度刈り取られた後で再び新しく伸びてきた柔らかいヨモギの葉を綴り合わせた巣の中で、幼虫が生活しています。
キタテハ: 成虫で越冬します。夏形の成虫は風采の上がらない装いですが、
秋型は翅の切れ込みも大きく、鮮やかなオレンジの衣装をまとっています。
ツマグロヒョウモン(雌、雄、幼虫): 幼虫あるいは蛹で越冬します。多化性のチョウで、成虫は春先から晩秋まで環境条件によって年間数回発生します。
2011年11月 2日 (水) 昆虫 | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント