ホオジロ
この冬、立ち枯れたヨシがすっかり刈り取られてしまった堤防沿いの水辺には、野鳥(小鳥)たちの姿がほとんど見られません。身を隠すところもなく、植物の種子などの餌も採れないからでしょう。
ただ、葉を落とした自生の雑木に、時々ムクドリの集団やホオジロの少数の群れなどがやってきます。
ホオジロは、繁殖期に縄張り宣言をしたり、雌を呼んだりする時には、見通しのきく木の梢などにとまってさえずります。
しかし今頃は、あけすけに見えるところには長居しないで、小枝の重なりなどで少しでもからだが隠れるような位置を選んで休んでいきますので、比較的近くであってもなかなかシャッターチャンスには恵まれません。
それでも、数羽いた中から2羽が撮れました。後から写真を確認すると、幸運にも、雄と雌の両方が撮れていました。
どこか優しい印象の♀です。小枝がかぶってしまいます。
♂です。川岸に近い低いところに隠れるようにとまり、さえずる気配はありません。
ホオジロ:
“一筆啓上”の聞きなしで昔から親しまれてきた野鳥(留鳥)です。昔はもっとたくさんいたように思うのですが・・・
スズメより少し大きめで、体長16.5cmほど。雄は頭上と体の上面が茶褐色で黒い斑紋があり、腰は赤褐色。顔は白と黒の斑で胸と脇は茶褐色です。
雌は全体に色が鈍く、(雄の顔の)黒色部のところが褐色なので識別できます。
余談ながら、ホオジロの卵、とても特徴的です。さちさんのブログにそのきれいな卵と、孵ったばかりの雛の画像が掲載されています。ぜひご訪問、ご覧下さい。
巣作り、子育てに好適な環境なのですね。近くではなかなかそのようなところはありません。
| 固定リンク
« ヒドリガモ | トップページ | ハシビロガモ(♀) »
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
コメント