チュウサギ(2)
チュウサギです。(としていますが、ダイサギとも区別できません。嘴の先端に黒色が残っています。嘴の合わせ目(口角)ラインの長さも、目の後下までか、通り過ぎているのか微妙です)
どちらさんかはともかくとして、水路に下り立ったお方。なかなか立ち姿は美しいのですが・・・
警戒心が強く、歩みを止めてじっとこちらを注視していました。
近寄っていくと頃合いを見計らったように飛び立っていきました。チュウサギの脚(足の折れ曲がる部分より上)は年中黒色ですが、この場合は薄黄土色のように見えます。これはダイサギの特徴なのですが・・・)
水量が減った川床に下り、ゆっくり歩きながらのんびりした風情で獲物を探していました。(こちらもチュウ、ダイ区別は判然としません)
冬の間、普通に見られる光景です。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- 亜種ダイサギ?(2021.02.17)
- 今朝の残月/カラス(2021.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント