雪山遠望
当地は正月から連日の晴天で、空気はからからに乾いています。そして風が強くて寒い冬になっています。
フィールドに出ても遠景は霞んだり薄い雲があったりして何も見えない日が多いのですが、2日前((1/8)にはめずらしく何とか写りそうな程度に、白雪の富士山や日光連山などが遠望できました。
なお奇しくも、ちょうど1年前の同日、同じように記録が残っていました。
一応単なる記録といたしました。前景に送電線その他が写り込んで、「美しい日本の風景」というわけにはいきません。
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最近とみに視力減退、ボケが進み集中力もすぐ途切れて,ハクナマタタさんのようなマネは難しいです。
今日もてっぺんは良く晴れましたが地平線は薄茶色の霞でぼんやり。
近郊で少しずつ始まった田起こしの農作業の土埃が風に乗って霞になっている様相です。目もかすみ、頭もかすみ、風景も霞むこの冬です。
投稿: クロメダカ | 2012年1月12日 (木) 21時44分
山の遠景を里から撮る時、いつも悩まされるのは、写りこむ電線や建物で、折角の写真が台無しになります。
その点、人間の肉眼は上等にできていて、山を眺めようと意識すると邪魔な電線が(目に入らず)気になりません。
で、暇人ですので、「騙し絵」の要領で、クロメダカさんの(今年と昨年の)写真を、眼を細めジーッと、眺めてみました。・・・富士山の三角錐・日光連山(男体山~大真名子~女峰)を思い浮かべ・・・「騙し絵」ほどクリアーではありませんが、電線が気にならず、3次元映像を感じられました。お暇なら試してください。
投稿: ハクナマタタ | 2012年1月12日 (木) 17時12分
富士山、関東平野から、昔は冬にはもっと多い頻度でくっきりと見えたような思いますが、最近は晴天でも見えない日の方が多くなりました。明らかに気候条件が変化しているからでしょう。
将来予測される天変地異の中に富士山噴火が、”想定外”、ではないようですが、無責任ですが、多分生きていませんね。あとよろしく、です。(^^;)
投稿: クロメダカ | 2012年1月11日 (水) 22時19分
富士山・・・見慣れていない私にとって静岡あたりで見た
富士山にはやっぱり感動させられます。
何かに書いてありましたが福井県からでもどこかの山から
富士山が拝めるそうですね。
この富士山・・・噴火だけはして欲しくないと思っています。なんでも火山としての年齢は小学生くらいらしいですね* *
投稿: kin | 2012年1月11日 (水) 21時01分