クイナ
近隣の自然公園で見かけたものです。湿原の枯れ草の隙間からちらりと姿が見えたので、開けた空間に出てこないかと待っていましたが、枯れ草の間を縫うように採餌しながら移動して行き、全身をさらすような機会はなかなかありません。
めずらしく数メートル先の至近距離で、絶好のチャンスだったのですが、すぐに枯れ草藪に姿を隠していきました。
以前に散歩コースの用水路でも観察しましたが、ともかく大変に用心深い鳥です。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
さちさん、お忙しいのにコメントありがとうございます。ヤンバルクイナは、名前はクイナでも格が違う貴重種で、ただのクイナは値うちがないのですが、そんなことにはクイナしでしょうね。(風邪に気をつけて)
鳥の専門家の機材はすごいですが、私にはとてもそのような世界はほど遠く、「コンデジ」だけで、こんなものと納得のレベルです。
投稿: クロメダカ | 2012年2月22日 (水) 12時45分
クロメダカさん、毎日珍しい野鳥の数々をアップして頂きとても勉強になります。
クイナははじめて見せてもらいました。
沖縄の鳥というイメージがあったのですが、本州でも見る事ができるとは!
鳥の撮影は大変な根気と高性能のカメラが必須と聞きます。
カラスくらいしか目にとまらない私にはほど遠い世界です〜。
投稿: さち | 2012年2月22日 (水) 09時10分