北海道流氷ツアー(2012/2) 【その3】
北海道流氷ツアー3日目:
知床ウトロ温泉==知床斜里駅- -④【流氷ノロッコ号・列車約60分】- -網走駅==網走港⑤【流氷砕氷船「おーろら号」に乗船、周遊約60分、流氷、野生動物見学】、下船後昼食==旭川空港 ✈ 成田空港【20:10着】
流氷ノロッコ号乗車:
朝、バスで知床ウトロ温泉を出発、知床斜里駅に向かいます。ここから季節列車「流氷ノロッコ号」に乗車して、石炭ストーブのある展望車両の窓越しに、オホーツク海から押し寄せた流氷群を眺めながら走ります。
車内では”ノロッコレディ”の車内放送で見所が案内されます。当日、止別(やむべつ)、浜小清水あたりまでは、沿岸に押し寄せた流氷はとても多く、これほどの流氷が観察できるのは、初めて乗車する人では10%ほどの確率です、とアナウンスがありました。
幸運に恵まれたようです。(以下、画像はクリックで拡大します)。
浜小清水を過ぎて次の駅「北浜」では約10分の停車時間が設けられています。一時下車して、駅舎に隣接の展望台から雄大な景観を楽しむことができます。
ただ、北浜駅前の海岸には、前日見られたような流氷の接岸は少なく、遠くに移動していました。そして列車が網走に近づくに従って流氷は遙か遠くの白い筋になってしまいました。
なお沿線漁港の漁船などはすべて陸上に引き上げられていました。やはり流氷対策なのです。流氷が逃げていないか少し心配になりながら、網走駅まで全約60分の列車旅です。
流氷砕氷船「おーろら号」乗船、流氷の海:
網走駅からバスで網走港へ移動します。天気予報は曇りのち晴れ。網走港から出航する「おーろら号」に期待が膨らみます。
着いてみると、おーろら号が係留されている網走港内には流氷はほとんど無く、青い海原が広がっていました。やはり「今年の運勢は先に使い果たしてしまったか」、という思いが一瞬、頭をかすめます。
当日は乗客数が大変多くて、2隻のおーろら号僚船が続いて出航するということになりました。そしてまた、先便に乗船して戻ってきた船客の話では”流氷が”すばらしかった”とのこと。
ああ良かった、流氷が遠くに去らないうちに一刻も早く、と、もどかしい思いで順番を待ちます。
出港して間もなく、遠くに見えた流氷海域に到達し、その後は初めての流氷体験を楽しむことができました。
「おーろら号」は、普通船の倍の厚さの船底を持ち、その重力で氷を割り前進します。幸い晴れてきて、デッキに出ると視界が開け、また氷が船体にぶつかるとゴリゴリという音が聞こえ、足下に振動も伝わってきます。
やはり、日頃の心がけなどカンケイないのです。流氷上にアザラシは見かけられませんでしたが、お目当てのオジロワシ、オオワシなどたくさん見ることができました。(次回のページにまとめました)。。
後でガイドさんから伺った話ですが、やはり温暖化のため、昔に較べて氷塊は小ぶりになり、氷の厚さも薄くなっているそうですが、初めての私には十分な眺めでした。
なお、縮小画面ではわかりませんが、遠くの白い筋に見える流氷群は、拡大画面でみるとのこぎりの歯のようにガリガリ尖っているのがわかりますので、沖合にはまだ大きな氷もあるのでしょうか。
帰路へ:
あとは一路、帰るのみ。下船後、バスで網走から 旭川空港へ向かいます。
途中トイレ休憩で「ペパーミントハウス」、そして遠軽町道の駅「しらたき」に立ち寄りましたが、寒いなと思ったら、マイナス10℃の温度表示が出ていました。
予定より少し遅れて旭川空港発、成田空港へ。そして夜更けて帰宅。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※今シーズン(2012年)流氷関連記事メモ:(「北海道新聞」参照)
「流氷初日」:
流氷を陸上から肉眼で確認できた最初の日をいう。
「接岸初日」:
流氷が接岸するか、または接岸状態ではないが、(流氷帯から離れた)海氷が港内や沿岸の結氷と海面上でつながり、漁船や貨物船が航行する沿岸水路がなくなった最初の日をいう。
①根室で2012.1.31、流氷を陸から肉眼で確認できる「流氷初日」を観測。昨年より13日、平年より11日早く、1月中に「流氷初日」を迎えたのは9年ぶり。
②紋別で2012.2.11、流氷が接岸した状態ではないが、流氷帯から離れた海氷が紋別港内や沿岸の結氷と海面上でつながり、漁船や貨物船が航行する水路がなくなっている「接岸初日」を観測。昨年より12日遅く、平年の5日遅れ。
③網走で2012.2.17、オホーツク海の流氷が接岸して船舶が航行できなくなる「接岸初日」を観測。昨年より19日、平年より15日遅く、1959年の統計開始以来3番目の遅さ。
④稚内で2012.2.27、水平線に白い糸のように広がる流氷を肉眼で確認できる「流氷初日」を観測。2008.2.25以来4年ぶり。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
「自然」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
「国内旅行」カテゴリの記事
- 欅平散策(富山県)②植物、昆虫(2018.10.10)
- 欅平散策(富山県)①景観(2018.10.09)
- 晩秋の東北8景(2017.11.21)
- 戸隠周辺の植物①オオシラヒゲソウ(2017.09.25)
- 冬のみちのく3湯(青荷、酸ヶ湯、鶴の湯)巡り(2017.02.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント