ウグイスカグラ開花
「ウグイスカグラ」(鶯神楽)(スイカズラ科):
別名ウグイスノキ(ウグイスが鳴く頃に花が咲くからとも)。
春を待ちわび、聞き耳を立てていた花好きの人達が、ウグイスの鳴き声と共に“数輪開花した”というニュースで、早速見にやってきたウグイスカグラ。
以前に、透明感のある赤い実が成っていたのは見たことがありますが、花は初めてです。
小さな可憐な花でした。
「ウグイスカグラ」(変種)は落葉低木で、古くから栽培もされているそうです。樹高は1~3mで株元から枝をたくさん出して茂ります。
葉は長さ3.5~5cmの広披針形~楕円形で、表面には毛がなく、裏面は白っぽい感じです。
3~5月ごろ、淡紅色の、長さ1~2cmの花が1~2個ずつ葉腋から垂れ下がるようにつきます。花冠は漏斗形で、先端は5裂しています。
花後、長さ1cmほどの楕円形の果実ができて、6月頃、赤色に熟し、甘くて美味しいということです。熟した果実は透明感があり、日に当たると透き通るような美しさです。
分布は北海道、本州、四国。
そのほか、日本特産種で、葉に毛の生える基本種の「ヤマウグイスカグラ」があり、分布は本州~九州。
また枝葉に毛が密集し、果実や花に腺毛が多く生える「ミヤマウグイスカグラ」などが知られています。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント