アズマイチゲとキクザキイチゲ
アズマイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属):
低地~山地の明るい林内や草地に生える多年草です。春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごす“スプリング・エフェメラル”のひとつです。
茎に付く葉には柄があり、3枚が輪生し、3出複葉です。草丈は15~20cmになり、花弁はなく、直径2~3cmで、花弁状の萼片を持つ花を1個つけます。
萼片は白色で8~13枚。近縁のキクザキイチゲと似ていますが、葉が浅く3葉に切れ込む特徴で区別できます。
花期は3~5月。分布は北海道、本州、四国。
キクザキイチゲ (菊咲一華)( キンポウゲ科):
低地~山地の明るい林内や草原に生える多年草です。草丈10~20 cm。花弁に見えるのは萼片で、細くたくさん(10枚前後)あります。
白花がほとんどですが、薄い青や紫色の花もあります。葉はシュンギクに似て、長い柄と深い切れ込みがあります。根生葉は2回3出複葉で羽状深裂、茎葉は3枚が輪生します。
よく似たアズマイチゲは葉先に丸みがあり、浅い切れ込みが3つあります。また葉は垂れ下がっているように見える違いがあります。
花期は 3~5月。分布は北海道、本州(近畿地方以東)。
| 固定リンク
« トウゴクサバノオ | トップページ | トウダイグサ »
「植物」カテゴリの記事
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
- オオイヌノフグリの種(2021.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント