« ネコハエトリ(♀)、カタオカハエトリ?、マミジロハエトリ他ハエトリグモの仲間 | トップページ | ミシシッピアカミミガメ »
アオオビハエトリ(ハエトリグモ科): 5月下旬、久しぶりに掃除をしていた屋外メダカ水槽の縁を、第1歩脚を上げたまま忙しく徘徊するアオオビハエトリを見つけました。体長は5mm前後。
カメラをむけるとバンザイ姿勢のまま向かってきます。
やや逆光気味で画像がいまいちですが、暗緑色の頭胸部の周辺部に青い帯があり、その上に赤色の(帯が)見えるみえる、きれいなクモです。
アリを専門に襲うクモだそうですが、たまにはアリ以外のものを食べることもあるとのこと。 少しくらいじっとしてくれたらと思うのは暇人の勝手。 歩き回らないと獲物は捕れないのです。 出現時期は4~8月、分布は本州・四国・九州。
2012年5月27日 (日) 動物 | 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント