アオハナムグリ、クロハナムグリ
初夏の林縁で見かけたハナムグリの仲間です。
アオハナムグリ(コガネムシ科):
日陰の落ち葉の上に飛んだので、フラッシュ撮影になり色飛びしてしまいました。白い斑点模様はコアオハナムグリ(大きさ10~14mm)に似ていますが、体長15~20mmと大きく、体色もきれいな緑色です。また体表にはコアオハナムグリほどの細毛は生えていません。
分布は日本各地。出現時期は5~9月。
クロハナムグリ(コガネムシ科):
体長13mmほど。全身がビロウドのような黒色で、光沢はなく、前翅の中央部に外から内へ“液だれしたような” 淡橙白色の帯状紋があります。
前胸部背にも特徴的な紋が見られました。
成虫は花に集まり、幼虫は朽木や腐植土を食べます。
出現時期は5~8月、分布は日本各地。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
コメント