アカボシゴマダラ
要注意外来生物の「アカボシゴマダラ」がいるのには昨年初めて気がつきました。今シーズンもクヌギの樹液に来ています。
確かに、樹液に集まる他種の昆虫を追い払って、”餌場”を占していく様子を観察しました。スズメバチさえ恐れない様子でした。
(アカボシゴマダラ:http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60400.html )
次に、ゴマダラチョウの樹液壺にも近寄っていき、だんだんに追い払う。
先には、当地でも新聞(地方版)に記事が掲載されていましたが、(要注意外来生物に指定されていて)在来種への影響が懸念されるようです。
人為的に放蝶されたものが適応定着したものと解釈されているようで、放蝶などの行為は慎みたいものです。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント