栗駒山麓・世界谷地原生花園、ツルアリドオシ、オニシモツケ、タテヤマウツボグサ、タイマツソウ
世界谷地原生花園は宮城県の栗駒山南麓に広がる湿原で、6~7月に咲き乱れるニッコウキスゲなどが有名です。
湿原には木道が整備されています。なお現時点では第一湿原のみ散策可能で、 第二湿原は立入禁止 になっていました。
花の最盛期を過ぎていたようで、キンコウカの黄色い花が目立った意外には、すこし寂しかったようです。
その他に、原生花園入り口から第一湿原までの林間コースで目についた植物のいくつかです。
ツルアリドオシ( 蔓蟻通)(アカネ科):
小さな植物ですが、林縁にひっそりと咲いていた白い花と赤い実が印象的でした。
本種は、やや湿り気のある木陰に生えるつる性植物で、茎は地面を這い、節から根を伸ばします。
茎の先に小さな2つの白い花をつけます。ろうと形の花冠で、先は4(~5)裂しています。
花が散った後にできる果実は熟すと赤色になります。果実は本来2個になるものが合体してひとつになったもので、その証拠として”おへそ”が2つあります。
花期は6~7月、分布は日本各地。
オニシモツケ(鬼下野)(バラ科):
沢沿いの草地に生えていました。背が高く抜きん出ていて目立ちました。
本種は、山地の沢沿いなど日当たりの良い湿地に生える多年草です。シモツケソウ(下野草)に似ていますが草丈2 mにもなることがある大形種なので「鬼」の名がついています。
茎の先に散房状の花序を出し、遠くから見ると白い綿毛のようにも見える白色の小さな5弁花をたくさんつけます。
花期は6~9月、分布は日本各地。
タテヤマウツボグサ(シソ科):
日当たりの良い林縁に咲いていました。
本種は、山地の草地に生える多年草。茎の高さは25~50cmになり、低地に見られるウツボグサより葉の幅が広く、葉柄はないか、あってもごく短いものです。
茎の先に短い花穂を作り、紫色の唇形花を密につけます。花も大きく、花色もウツボグサより濃い紫です。
花期は7~8月、分布は本州の中部地方以北。
タイマツソウ:
原生花園入り口付近に植えられた園芸品種のようです。名前の通り赤い松明の炎のような花がひときわ目に鮮やかでした。
タイマツソウ(松明草) (シソ科):
北アメリカ原産の耐寒性多年草で原種は赤花。ピンクや白花などの園芸種があるそうです。.英名はベルガモットでハーブの仲間。
草丈50~150cmになり、茎は太く四角形で、 葉は先の尖った卵形で対生しています。
茎の先に長さ3cm程の唇形花を多数つけて、松明の炎のようにも見えます。
花期は7~8月。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
「自然」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント