鳥海山麓/元滝伏流水、獅子ヶ鼻湿原ハイキング
鳥海山の伏流水が流れ落ちる元滝伏流水ハイキングコースで見られた風物や、鳥海山麓に広がる獅子ヶ鼻湿原の見所、奇形ブナの巨木”あがりこ大王”や、”,鳥海マリモの見学などのメモ記録です。(写真は2012.7.19撮影)
元滝伏流水、そのハイキングコースで見かけた植物など。通りがかりのスナップショットばかりで、名前を確認するにはほとんどが情報不足で、間違いも多いと思いますので悪しからず。
写真は順に、元滝伏流水(流れ落ちる景観はマイナスイオンが”豊富な感じ”がして爽やかな光景でした。この上流に滝がありますが、現時点ではそこには行けないということでした。); カラマツソウの仲間(アキカラマツ?); クガイソウ(花茎が100cm以上に伸び、淡紫色の長い総状花序が大変きれいでしたが、写真では直射日光で光って白飛びしてしまいました。); トリアシショウマ(葉の形からは別種かも); オククルマムグラ(白い小さな花がぽつぽつ)。
上から順に、ヒヨドリバナ(似たものは多く怪しいです); アカアシカスミカメ(大きさ8mmほど。ブレブレ写真1枚ですが); オオバセンキュウ。
アカソ(画面の白い花穂は別物); サワヒヨドリ?; オカトラノオ。
鳥海山麓・獅子ヶ鼻湿原ハイキングコースでのスナップショット。
奇形ブナの巨木”あがりこ大王”。一帯には同様の奇形のブナがたくさんありました。ゆっくり歩けば大変趣のあるコースです。
ハイキングの締めくくりは【鳥海マリモ】。大きな写真とその説明の案内板がありました。それによると、”鳥海マリモ”と呼ばれているのは、ハンデルソロイゴケとヒラウロコゴケが絡み合って、直径50cm以上もの球状体になった珍しいコケということで、阿寒湖のマリモとは全く別のものです。
しかし正直のところいくら望遠でのぞいてみても、,案内板のような光景(写真下)は見つけられず、(はじめから摩周湖のマリモのイメージがすり込まれていた!ので)石に生えたきれいなコケのある風景にしか見えませんでした。
写真は上から、「案内板の写真」を撮ったもの; 実際のコケの生えた清流風景; 帰路の植物で、湿地にたくさん生えていたオオウバユリ(すべてまだつぼみ); アカショウマ(これは怪しいです); ミズタビラコ(キュウリグサによく似た淡青色の小さな花と黒褐色に熟した種)。
森林浴の楽しめる爽やかなハイキングコースでした。
| 固定リンク
「登山/ハイキング」カテゴリの記事
- 龍王峡(栃木県日光国立公園内)ハイキング(2016/11)(2016.11.16)
- 井戸湿原(栃木県)日帰りハイキング(2015/4)(2015.04.28)
- 富士山麓の旅(1泊2日)②富士山5合目 御中道・御庭ウォーキング(2013.08.30)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その5最終回)(2013.08.03)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その4)ショウジョウバカマ、イワスゲ、ミヤマカラマツ、ゴゼンタチバナ、ミヤマシシウド、ミツバオウレン(2013.08.02)
「植物」カテゴリの記事
- レンギョウ、ギンヨウアカシア(2021.03.05)
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
「自然」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント