ギアナ高地・エンジェルフォールとガラパゴス諸島への旅(8日目-続)
8日目の続き記録です。
ガラパゴス諸島、サウスプラザ島の北側海辺から中央部を経てほぼ西端まで辿ったら、帰りは南の断崖沿いを巡りながら、灯台まで。そこからアシカのテリトリーの中にある上陸地点まで戻ります。
西端部では羽を休めるカッショクペリカンや体の小さいウミイグアナの群れ、また南面の断崖沿いにはナスカカツオドリなど多数の海鳥が飛び交う光景や、アカメカモメの営巣地等が見られました。
崖の窪みに営巣していたアカハシネッタイチョウは特徴の細長い尾羽が見えただけでしたので、飛んでいる姿は図鑑から。
断崖沿いに灯台のあるところまで辿ります。
北側断崖沿いのルートはここまで。あとは中央部を横断してアシカがごろ寝している上陸地点まで戻ります。
●帰路
船に戻り、海路で約3時間かけてプエルトアヨラまで戻りました。
この間、グンカンドリが船にぴったり寄り添って飛んでいました。船上にできる気流に乗って、”乗り降り自由”のタクシー代わりにしていたのでしょうか。
夕食はホテルで。 (ガラパゴス島泊)
(→9日目に続く)
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- レンギョウ、ギンヨウアカシア(2021.03.05)
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
「動物」カテゴリの記事
- 今朝の残月/カラス(2021.02.09)
- 何事もなく終わる11月の自然の片隅で;半影月食を伴う満月(2020.11.30)
- カナヘビの子供(再び)(2020.08.13)
- アマガエル、クサギカメムシ4齢幼、カナヘビ子供など(2020.07.30)
- トクサオカチョウジガイ(2020.07.24)
「自然」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
「旅行」カテゴリの記事
- 欅平散策(富山県)②植物、昆虫(2018.10.10)
- 龍王峡(栃木県日光国立公園内)ハイキング(2016/11)(2016.11.16)
- みちのく紅葉ウオーキング(2016年10月下旬)(2016.10.28)
- 身延山久遠寺のシダレザクラ(2016.04.01)
- 十日町雪まつり(第67回)(2016.02.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント