クロアゲハ、ナミアゲハ、ツマグロヒョウモン(幼虫も)
ご近所のチョウです。
●クロアゲハ:
通りをヒラヒラ飛んで過ぎていきます。.とても大きく見えます。
庭にも回り込んできますが止まっていきません。
公園の植栽に絡みついたヤブガラシの花で吸蜜していたところです。
余談ですが,美しさではカラスアゲハに及びません。
●ナミアゲハ:
街中で一番よく見かけます。庭にもやって来ますが、カメラを向けることがなくて・・・
買い物帰りに通りかかった小学校の花壇にいたのを撮りました。
●ツマグロヒョウモン(幼虫も):
年によってとても多かったり少なかったりします。
街中の生活道路端に繁茂する野生スミレ(花期にはとてもきれいなのですが・・・)等、雑草除草作業のタイミング等によっては、幼虫食草であるスミレの生育量が大きく変化したり、またご家庭の花壇のパンジー(こちらも食草になりますので、害虫として駆除されますが)の多少なども影響しているのでしょうか。
毎年変わらず、庭に放置した雑草溜まりプランターに、雑草化したアメリカスミレサイシンが生えてきます。
またそこから逸脱して庭のあちこちで大株になってしまう困りものですが、他にも生えた野生スミレ類を目当てに、春から晩秋にかけてスミレが十分生えている期間には、ツマグロヒョウモンが産卵に訪れます。
そして、赤と黒の一見、毒・毛虫風(無毒無害です)の幼虫が誕生し、やがて蛹化、羽化して飛び立っていきます。
今頃目にする羽色が鮮やかで美しい成虫は、新しく羽化した個体でしょうね。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
- ツバメシジミ、キチョウその他(2020.12.12)