カナムグラ
カナムグラ(クワ科)
夏草が刈り取られた後の草地に繁茂しています。雌雄異株のつる植物です。
茎から葉柄にかけて下向きの鋭いとげがあり、周囲にあるものに覆い被さるように絡みついて除草作業の厄介者になります。
草藪に足を踏み込むと白っぽい煙が“もわっ~”と立ち上がります。秋の花粉症原因の一つとされる花粉が飛散しているのです。
葉は5~12cmの深く切れ込んだ掌状で、表面はざらつきます。
雄株には、長く伸びて分枝した花茎に多数の淡緑色の花が付きます。
また雌株には株の葉腋から花茎が伸びて、先端に苞に包まれた”ホップ”のような穂状の花がつきます。花期は8月~10月。
雌花は受粉後に成熟して赤紫色を帯びるようになり、レンズ形の果実ができます。
なお、万葉集で、「八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり」(恵慶法師) とうたわれた「やえむぐら(八重葎)」は、春に花が咲くアカネ科のヤエムグラではなく、秋に花をつける本種(カナムグラ)を指していると思われます。
カナムグラはキタテハ幼虫の食草で、これから幼虫の姿を目にするようになります。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
- レンギョウ、ギンヨウアカシア(2021.03.05)
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
コメント