ヒメジソ
造成地の開けた砂利敷き道に一株生えていました。茎は四方に斜上するように広がり、また花穂が短く立ち上がっていました。
その後少し時間を置いて、種が出来たところを再度観察してみました。
茎は四角で、小さい白い花もシソ科の特徴があり、外観がよく似たイヌコウジュなど数種の植物がありますが、ヒメジソとしました。
ヒメジソ(姫紫蘇)(シソ科イヌコウジュ属):
山野の湿った林縁や道端に生える1年草。高さ10~60cm。茎は四角形で稜には下向きに曲がった短毛があり、節にも白い毛が生えています。
葉は対生し、長さ2~4cmの卵形~広卵形で粗い鋸歯があります。枝先に長さ3~7cmの花穂をだし、白~淡紅紫色の小さな唇形花をややまばらにつけます。
萼は長さ2~3mmで、裂片の先はイヌコウジュほど尖りません。
花期は9~10月、分布は日本各地。
よく似たイヌコウジュとは、葉の形状の差異や萼の先の尖り方、花軸の毛の多少等で区別されていますが、相対的なもので素人には写真だけでの判断は難しそうです。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
コメント