シマツユクサ結実(再観察)
今夏はじめて一度タネの観察が出来ました。その後、繁殖地で実施された除草作業で、大型雑草と共に一度は草地から姿を消しました。
10月末に見ると、在来ツユクサの姿はもうありませんでしたが、シマツユクサだけは日当たりの良い地面をグランドカバーのようにおおって群生していました。
花はほとんど見当たりませんでしたが、まだ緑色の果実が結構ついていました。
その一つを爪先で開いてみると、特徴的な皺のある種が入っていました。
丈夫な草のようです。霜が降りるまでは元気なのでしょうか。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
コメント