アツギノヌカイタチシダマガイ
11月中旬に筑波実験植物園を訪問した際に、時間の合間にシダ(植物)園を回ってみました。
ここでは約210種類、1000株以上のシダが見られるということでしたが、分かるのは大小くらいで、後は皆同じように見えて、素人には無理なところだなと足早に通り過ぎてしまいました。
ただ1カ所、長い名前のネームプレートがあって、すらすらと読み取れなかったので立ち止まってしまいました。
どうしても老朽化した頭では、一回で名前が覚えられなくて・・・。
ネームプレート:
アツギノヌカイタチシダマガイ(オシダ科)、(分布は)本州(愛知県以西)~九州、中国暖温帯、3倍体無配生殖
シダ園でたくさん見られたシダの葉っぱと、どこが違うのか、素人にはさっぱり分かりませんでしたが、”長い名前(カナ14文字)を知っただけで十分”という向上心の無さです。
暇つぶし:
・和名で一番長い名前は海藻「アマモ」の別名で”リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ”(21文字)(竜宮の乙姫の元結の切り外し)とか。
・一番短いのはよくご存じの”イ” (会話の時に伝わりにくいため、イ草と呼ばれることが多い)です。
メモ:
シダ植物の無配生殖に関する参考文献:
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/066/research_2.html
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
- レンギョウ、ギンヨウアカシア(2021.03.05)
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
コメント