荒れ模様の1日、ツマグロヒョウモン蛹
雨は明け方には上がり、朝から快晴になって代わりに強い風が吹き荒れ、軒下の温度計は午前中に25℃を越えました。
しかし午後2時過ぎには突如暗くなり、強風とともに激しい雨降りに。気温が一気に下がり温度計は16℃。そして3時には風雨ともぱたりと止んだりして・・・
近郊の交通機関にも影響が出ました。
昼過ぎ外に出ると暑いくらいでした。しばらくの留守中に大分はびこってきた雑草取りをしていて、野生のスミレが生えたプランターにツマグロヒョウモンの蛹があるのを見つけました。
プランターに刺してあった竹串にぶら下がっていました。そして蛹の下に脱ぎ捨てた脱皮殻が落ちていました(○印内)。
色が茶色っぽいので雄ではないかと思います。(メスの蛹は黒っぽいです。)
毎年、どこからか幼虫がやって来て、プランターの縁や鉢置き台の裏側などで、羽化の際に邪魔になるものがなく、また目立ちにくいところに這い上って蛹になっています。
これまでに蛹化の記録もあります。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
- ツバメシジミ、キチョウその他(2020.12.12)
コメント