コハコベとウシハコベ
除草剤が散布された畦道には雑草はほとんどありませんが、有機栽培地区の水田まわりには、ハコベ類など雑草が生えています。
それでも、在来種のハコベ(ミドリハコベ)はなかなか見つけることが出来ず、庭に生えてくるのも外来種のコハコべばかりです。
●同じ環境に大柄なウシハコベ(ナデシコ科ハコベ属の多年草)も生えています。
両者共に5枚の花弁は基部まで深いV字形なので 、10枚のように見えます。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
- レンギョウ、ギンヨウアカシア(2021.03.05)
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
コメント
色々な身近の雑草も在来種が近くでは見つかりません。時代が変わりましたね。
その昔、普通に生えていて、飼っていたひよこに食べさせたもので、親しみ深い草でした。
御地の海辺も夏模様できれいですね。
投稿: クロメダカ | 2013年5月26日 (日) 11時25分
お久しぶりです。
ハコベの花、よく見ると可愛いですね。
春先よくみかけましたが、花はもう終わりなのか見かけません。薬草にもなりそうですね。
投稿: kin | 2013年5月25日 (土) 11時18分