鯉のぼり
決まり文句ですが、風薫る五月のスタート。爽やかに行きたいものです。
先日、久しぶりにマイカーで、混雑する高速道路を避けて、がらがらの一般道を片道3時間ばかりかけてのんびり走ってきました。
晴れて空気の澄んだ日には散歩道から遠望できる日光連山が目の前に開ける、前日光(栃木)県立自然公園にあるハイランドロッジから井戸湿原までの周遊ハイキングです。
天気快晴で風もない絶好のハイキング日和でしたが、山中を通る車道脇には雪の塊がポツンと残っていたりして、標高1,280mの井戸湿原※は、長袖シャツ1枚だけでは、風が吹くとさすがに寒かったものです。 ※http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/intro/tochigiken/hakken/shizen5_01.html
ヤシオツツジ(アカヤシオ、シロヤシオ、ムラサキヤシオ)、トウゴクミツバツツジの開花は平年より遅れていて、まだつぼみ。湿原に咲く植物も芽生えの段階でした。
訪れる人も少なく、運動にもなりそうもないのんびりハイキングでした。
帰路、カーナビの地図にもない、少し荒れてしまった林道を抜けて、尾根筋の向こうにある日帰り温泉に立ち寄り。
少し早めの夕食を軽くすませてから、暮れなずむ陽を受けて、無風でこれまたのんびり垂れ下がって休息しているたくさんの鯉のぼりの写真を撮って帰宅しました。
●日光白根山(2,578m):
青空の日中はここだけ雲がjかかって隠れていましたが、午後帰る途中に雲が飛んだので見ることが出来ました。
関東地方では最高峰。ドーム状の頂上が特徴的です。
●鯉のぼり:
都市化や少子高齢化が一層進んだ現在では、鯉のぼりも昔のように、広いお庭に屋根より高く泳ぐ風景は少なくなり、換わって、ワイヤーロープに集まって泳ぐ光景があちらこちらに見られるようになりました。
| 固定リンク
「登山/ハイキング」カテゴリの記事
- 龍王峡(栃木県日光国立公園内)ハイキング(2016/11)(2016.11.16)
- 井戸湿原(栃木県)日帰りハイキング(2015/4)(2015.04.28)
- 富士山麓の旅(1泊2日)②富士山5合目 御中道・御庭ウォーキング(2013.08.30)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その5最終回)(2013.08.03)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その4)ショウジョウバカマ、イワスゲ、ミヤマカラマツ、ゴゼンタチバナ、ミヤマシシウド、ミツバオウレン(2013.08.02)
「雑記」カテゴリの記事
- 3月スタート(2021.03.01)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- 進む季節(2021.02.20)
コメント