ヒメイチゲ
ヒメイチゲ(キンポウゲ科):
4月下旬の山地湿原で、林縁や開けた明るい林内/林床に点々と生えているのを見つけました。
イチリンソウ属の中でも“姫”の名前のとおり小さくて、落ち葉や他の植物に埋もれてしまうようで目立ちません。.
最初に一株だけ足元にある白い小さな花に気がつきました。あらためて立ち止まってあたりを見渡すと、点々と白い小さな花があることに気がついたものです。
本種は山地の林縁に生育する多年草です。根茎が横に這い周囲に広がっていきます。
花茎の高さは5~10cm。総包葉の中から2cmほどの花柄が出てその先に花茎1cmほどの白い花が1個つきます。
花には花弁はなく、長さ7mmほどの白色花弁状のものはがく片で、5~6枚あります。
花期は4月下旬~6月下旬、分布は北海道、本州の近畿地方以北。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
コメント