キボシアオゴミムシ
●キボシアオゴミムシ(オサムシ科アオゴミムシ亜科):
蒸し暑い草原で頭胸部が赤く光る本種を見つけました。隙間や物陰を伝い歩きしながら素早く走っていくため、捕まえなければ写真に撮れません。
ポケットにあった透明のポリ袋を手にはめて、つかまえました。シャーレに載せると消毒液の匂いがツンとしました。
蓋をして庭先までお連れして、少し落ち着いたところで蓋を開けて素早く記念撮影。
短時間、おとなしくしていましたが、
その後、あっという間にスタートダッシュして見えなくなりました。庭にいる小虫仲間には恐怖が走ったかも知れません。
体長12~13mmのきれいなゴミムシです。暗褐色の体で、上翅に1対の黄色い紋があり、アトボシアオゴミムシに似ていますが、違う点は頭部と前胸背板がメタリックな赤銅色に光ることです。(アトボシアオゴミムシの場合は緑~緑銅色の金属光沢です。)
本種は、草原や畑地、林縁などに普通に見られる肉食昆虫で、地表を活発に歩き回って、他の昆虫を捕らえて食べています。
なお本種も含め、アオゴミムシの仲間はさわったりして刺激すると”消毒液“の臭いにおいを出します。
出現時期は4~9月、分布は日本各地。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
コメント