夏の姫川源流に咲く植物ほか(1)
8月中旬、姫川源流に立ち寄りついでに撮った花など。特に新味はありません。順不同、名前のみ。
●ノブキ:
花から棍棒状のひっつき虫になる果実まで、一度に観察できました。
ついでに、ノブキの花にくっついていたきれいなアカアシカスミカメも。
●アカアシカスミ(カスミカメムシ科):
林縁の日陰に生えたノブキの花にいました。そこだけ木漏れ日がスポットライトのように当たり、色飛びしてしまいました。
大きさ8mm前後で、脚が赤く、頭部、胸部は黒色、翅は半透明の薄黄緑色で、黒色と赤色の複雑な斑紋があるきれいなカスミカメムシの仲間です。
山地の林縁でやや湿気があり、日陰になる草むらで生活しているという。
出現時期は6~10月、分布は日本各地。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
「植物」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
コメント