夏の姫川源流に咲く植物(2)
8月中旬、姫川源流に立ち寄りついでに撮った花の続きです。新味はありません。順不同、名前のみ。
●オオハナウド:
茎の高さ1.5~2mになる大型の多年草。ひときわ目立ちました。花期は6~8月、分布は北海道、本州(近畿地方以北)。
●オタカラコウ:
花径の高さは1~2mになるキク科の多年草です。花期は7~9月、分布は本州(福島県以南~九州。
●コバノギボウシ:
他のギボウシに較べて葉が小さく、草丈も短い多年草。花期は8~10月、分布は日本各地。
●フシグロセンノウ:
緑の中に朱色の花が目立つ、ナデシコ科の多年草。花期は7~10月、分布は本州、四国、九州。
●ツリフネソウ(花の尻尾(距)がくるりと巻く)と、キツリフネ(距は巻かない。):
湿った半日陰地に生育する1年草。花期は6~10月、分布は日本各地。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
コメント