がんばるベニシジミ
午前7時53分頃のニュース。台風18号は愛知県豊橋市付近に上陸したとのこと。
台風の進路に当たる各地で次々に大雨特別警報その他各種警戒情報が出されています。
すでに災害も発生しています。当地もこれから要警戒。被害を最小限にとどめるようにしたいものです。(am8:00現在)
●がんばるベニシジミ:
原っぱや草地で一番多く目にするベニシジミです。
成虫の見られる時期は3~11月。この間、3~5回ほど発生する「多化性」ですから、当然同じ個体がみられるわけではありません。
また越冬は幼虫でするということで、成虫個体の寿命はそれほど長くないことは予測出来ます。
成虫寿命は2~3週間、などのコメントも見られましたが、フィールドでのマーキング調査などによる具体的情報はすぐには見つかりませんでした。
ただ実際にこのような成虫の姿を見ると、素人目には、少なくとも半月ぐらいでこんなにもボロボロになるとは想像しがたく、また実際にそのくらいの寿命しかないのなら、この個体は波瀾万丈の人生ならぬ“蝶生”を長生してきたのでしょうね。
がんばれベニシジミ!
(画像はクリックで拡大します)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
コメント