タンボコオロギ♂
タンボコオロギ成虫♂(コオロギ科):
夏の間から、草地や田んぼなどで、ジィッジィッと鳴いていました。
普段は、声はすれども姿は見えずで、目の前に出てくることは稀ですが、たまたま大雨のあとの草むらから出てきたところでした。
体長19mmほど。これまで幼虫の画像は繰り返し掲載しましたが、成虫は初めてです。
草地より田んぼなど湿った環境を好みます。
コオロギの仲間には珍しく、卵ではなく幼虫で越冬します。初夏と秋、年2回発生する2化性です。
成虫の見られる時期は6~11月頃。分布は本州、四国、九州。
秋が進むにつれて虫の声も涼やかに聞こえるようになりました。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
コメント