オニグルミ、アレチヌスビトハギ、クサギの花にクロアゲハ
台風26号による雨のピークは午前6時の33mm/hで、通勤通学の交通機関には影響が出ましたが幸い大過なく過ぎていきました。
午前中はまだ風が残っていますが、午後には天気回復です。
※散歩コースの秋模様。
●オニグルミ:
川辺に自生したオニグルミです。
8月、大量の”毛虫に覆われて”緑の葉の大半がが蚕食され、残りはそのまま枯れ落ちて裸になり無残な姿をさらしていましたが、その後しばらくしてから若葉が展開して、今は新緑のような状態になりました。野生は強いな、と感心。
そして誰も振り向かない実がたくさん出来ています。
川面に落ちた実は流れに運ばれて、漂着した何処かで芽生えることでしょう。
●アレチヌスビトハギ:
草地には毎年の草刈りにも絶えることなく、アレチヌスビトハギが、頬被りした盗人の目のような紋様のある花をつけています。
もうすぐ種が出来るとやっかいな”ひっつき虫”になります。
●クサギの花にクロアゲハ:
遊水池の作業広場に自生したクサギの花には、クロアゲハが吸蜜に訪ずれていました。(余談ながらその後になって、作業の邪魔になるので、除草作業のついでに株元から切り倒されてしまいました。)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
「植物」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
コメント