シモツケの開花、クスノキの果実/アカボシゴマダラ幼虫後日談
続いていた晴天が途切れて、一昨日(11月26日)、前日夕刻から翌朝にかけて、当地も雨と強風に見舞われました。
幸い当地は久しぶりのお湿り、ということで済みました。
公園に行ってみると、アラカシのドングリが足の踏み場もないほど大量に落ちていました。
●クスノキの果実:
また、もともと実りは少ないのですが、大木になっているクスノキの黒くて丸い小さな実も、遊歩道にたくさん落ちて踏み潰されていました。
(他に食べる木の実がなくなった頃、ヒヨドリなどが食べています。)
やはりかなりの強風だったようです。
●シモツケ(バラ科):
また生け垣のシモツケがピンクの花をたくさん開いていました。
開花時期は通常6/上旬~8/上旬頃ですが、夏の終わりに徒長した枝なども含め、花後の剪定、刈り込みが行われると、晩秋に再び開花することがあります。
●話変わって、アカボシゴマダラの幼虫:
我が家の庭に侵入した移入種のアカボシゴマダラの幼虫。
雨と強風に曝された翌日(26日)の日中には、取り付いていた(鉢に生えた)エノキの幼木に姿がなく、本日(27日)も見当たりませんでした。
自然の成り行きです。
※24日、朝、見当たらないので探したところ、”定位置の葉”から離れて、枝の所に移動していました。夕刻も同じでした。.(写真上)
そして翌11月25日朝には、”定位置の葉”に居るのを確認しました(写真下):
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
コメント