ヒドリガモ、草を食べる
近隣住民の散歩コースになっている用水路沿いの堤防です。ジョギングをする人、犬と散歩する人、そして(片側は舗装されていて)時折、車も通ります。
堤防には、霜焼けになりながらもギシギシやスイバの葉も広がりはじめ、またアブラナ科のセイヨウカラシナ、セイヨウアブラナなども、日当たりの良い南斜面には繁殖が始まっています。
繰り返しの記事です。
いつも群れている広い池から、冬鳥のヒドリガモの群れが水路に飛来して、周辺の安全を確認すると川面から次々に堤防に飛び上がり、伸びだしているイネ科の雑草を選んで盛んに食べています。
春になって北に帰るまで、繰り返し見られる光景です。
逆光でわかりにくいですが、
堤防の斜面一帯にネズミムギ(だろうと思うのですが・・・・)が伸びだしていて、葉の半分くらいが刈り取られたようになっています。
(先の記事のように)この流域で暮らしているオオバンやバンなどと共に、食べられているようです。
(次ページに続きます)
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
コメント