池周りの春模様:カワウ、ヒドリガモ、コガモ、ツグミ、ヒバリ
昨日まではカラカラ天気が続いていましたが、今日は植物にとっては待望の雨に。
しかし気温も上がらず寒い1日になりました。
さて、春もたけなわの池回り。
菜の花(といってもほとんどがセイヨウアブラナほぼ一色)も盛り。
晴れた日中は、歩くと半袖でも汗ばむほどです。
●菜の花群生:
釣りキチのおじさんたちの自転車が目立つ、池端に群生した菜の花。
これでまた今シーズンも大量の種が出来てばらまかれることに。
●カワウ(留鳥):
池の対岸にカワウが1羽、翅を広げて乾かしていました。
やがてもう一羽、そして次々やって来て4羽に。
それでもずっと翅を広げたまま動かない、のんびりした春のカワウです。
●ヒドリガモ(冬鳥):
さすがに数は少なくなったものの、まだヒドリガモの群れが残っています。
毎年ゴールデンウイーク前後には北国に旅立っていきます。
●コガモ(冬鳥):
秋、早めにやって来て、春は一番遅くまで残っているコガモです。
こちらも少なくはなりましたが、まだつがいになって居残っています。
●ツグミ(冬鳥)とヒバリ(留鳥):
※ツグミ:
公園の芝地や田起こしの始まった田圃、そして池の周りの草地で、まだうろうろしているツグミ(写真上)です。
もうすぐ集合地点へ”集合”して、集団で北国へ帰っていきます。
※ヒバリ:
伸びだした雑草の背丈もまだ低くて広い草地には、ヒバリが大集合。
縄張り宣言をしてやかましく囀りながら、天空高く舞い上がる”揚げひばり”が、そこかしこに。
季節はどんどん巡っていきます。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント