オトシブミの揺籃①エゴノキに造られたエゴツルクビオトシブミ揺籃の2タイプ
旧聞になりましたが、オトシブミ資料を纏めた記録です。
5月初旬、近隣の丘陵や山地に運動がてらのハイキングに出かけた際、目にしたオトシブミの記録画像です。
●エゴノキに造られていたエゴツルクビオトシブミの揺籃。
①エゴノキの若葉を巻いて出来た揺籃は主葉脈で繋がり、ぶら下がる”吊り下げ型”:
②完成した揺籃を切り落とす”切り落とし型”
エゴノキの樹下に点々と落下していました。
時間が経過したものは乾燥して表面は黒っぽく変色しています。
なお、ここから採取した(切り落とし型)4個の揺籃からは、途中でカビが発生したりして、残念ながら成虫の誕生は見られませんでした。
※参考文献:
「エゴツルクビオトシブミの揺籃形成と寄生植物の関係」 http://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol2No2/TJB200302199900733.pdf
その他:
・エゴツルオトシブミの揺籃作製戦術 「吊り下げるべきか、切り落とすべきか」
・エゴツルオトシブミ吊り下げ型、切り落とし型揺籃それぞれの生存率
などに関する専門家の研究報告もありました。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
- ツバメシジミ、キチョウその他(2020.12.12)
「植物」カテゴリの記事
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
- オオイヌノフグリの種(2021.02.12)
「オトシブミ」カテゴリの記事
- ヒメクロオトシブミの揺籃、その他(2019.05.12)
- ヒメクロオトシブミ/コナライクビチョッキリ;イヌシデメフクレフシ(2018.05.11)
- ハマキチョッキリの仲間の揺籃/イヌシデ・アカシデ(2018.05.09)
- エゴツルクビオトシブミ♂(2018.05.06)
- エゴツルクビオトシブミ揺籃づくり(2018.05.05)
コメント
kinさんのおっしゃるとおりですね。その気になって見れば、野山に”若葉が展開する時期”にはどこにでも、ごく普通に、簡単に見つかるものだとわかりました。
投稿: クロメダカ | 2014年8月23日 (土) 22時24分
オトシブミ、こちらにもいると思うのですが、まだ実際に出会ったことがありません。ビーチコーミングと同じで
昆虫も虫目になることが大事なんですね。
投稿: kin | 2014年8月23日 (土) 11時02分