カラスウリ開花/2014夏の夜の夢
今日は暦の上では立秋。生活実感とはすっかり乖離してしまった感があります。
しかし昨夜は熱気のこもった夜陰からびっくりするほど元気の良いツヅレサセコオロギの鳴き声が聞こえてきました。
それだけで古い脳味噌は秋が来る、と思うから不思議ですが・・・
7月始め、雑草刈取り作業ですっかり刈り取られてきれいになっていた農業用水路縁に、再び伸びた雑草の間に埋もれるようにして、少数ながらカラスウリが残っていました。
そして、今月初旬の日中、前日夜開花して萎んだ花と、当日開花する蕾がいくつかあるのを通りがかりに見つけていました。
蒸し暑くて日中は外出する気にもならない日が続いていましたが、先日気晴らしと運動をかねて、夕食後、見に行ってきました。
例によって、夕方以降には雷注意報が出て、照明のないたんぼ道の遠くで稲光が夜陰を切り裂く何となく落ち着かない状況下ではありましたが、日中確認していたとおり、少数ながらレース模様のようなきれいな花が開いていました。
遠雷が聞こえ、方々で光る稲妻がそれなりにきれいでしたが、花を撮っただけでそそくさと帰宅。
運動にはなりませんでしたが・・・
派手に光る稲光も、手持ちのコンデジで普通にシャッターを押しただけでは、ほとんど写っていませんでした。
やはり三脚をセットして長時間露光が必要のようで、光量としてはずいぶん暗いのですね。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
コメント
コメントありがとうございます。
御地の方が雷は多いようですね。
市街地を離れ、回りには避難できるようなところなど全くない田圃地域で,長い傘をさして歩くと,まさに動く避雷針そのもの。落雷に打たれても,発見されるまでは時間がかかる,それ以上に迷惑が掛かるので、無謀は戒めなければ、・・・
投稿: クロメダカ | 2014年8月 9日 (土) 17時21分
カラスウリ、こちらでも見かけるようになりました。
雷、最近多くて、なおかつ所かまわず落ちますね。鳴っているところから10km先でも落ちるとか。高い低いは関係ないようです。雷、すぐ撤収が一番いいようです。
投稿: kin | 2014年8月 9日 (土) 09時07分