オトシブミ誕生②コナラ揺籃からヒメクロオトシブミ
●コナラ揺籃から、2匹のヒメクロオトシブミ誕生:
採取したコナラの若葉に造られた揺籃4個の一部にはカビが発生しましたが、無事に誕生したのは大小2匹のヒメクロオトシブミでした。
●蛹:
小さい個体の方は、観察途中で揺籃の外側を一部はがして見たものから誕生しました。
きっちり巻かれた揺籃は容易には解けないで表層部分しか剥がれなかったものです。
気づいた時には、残りを食糧として生長して蛹化、そして誕生した個体でした。
途中で、揺籃の一部がお椀状に残っていて、その上に淡黄色の蛹があるのを観察していました。〈写真下〉
あるいは食糧不足のため大きくなれなかったのかも知れません。
●小さいほうの個体です。
元気に歩き回っていたので新しいコナラの若葉を与えるとすぐに囓っていました。
その後シャーレに入れて、揺籃採取地まで戻しに行きました。
〈写真下〉
●大きい方の個体も元気よく歩き回り、時々蓋をした容器内で翅を広げて飛んでいました。
すぐにぶつかって仰向けになったりして。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 進む季節、フジ開花など(2021.04.10)
- 不明の小さなハチの仲間(2021.04.09)
- クロバネキノコバエ(2021.04.04)
- ベニシジミ(初見)(2021.04.03)
「植物」カテゴリの記事
- 進む季節、フジ開花など(2021.04.10)
- ダッチ・アイリス / アリウム・トリケトラム(外来の球根植物)(2021.04.07)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
- シロバナカラスノエンドウ(=シロバナヤハズエンドウ)(2021.03.28)
- 今日のサクラ/ナミホシヒラタアブ初見(2021.03.26)
「オトシブミ」カテゴリの記事
- ヒメクロオトシブミの揺籃、その他(2019.05.12)
- ヒメクロオトシブミ/コナライクビチョッキリ;イヌシデメフクレフシ(2018.05.11)
- ハマキチョッキリの仲間の揺籃/イヌシデ・アカシデ(2018.05.09)
- エゴツルクビオトシブミ♂(2018.05.06)
- エゴツルクビオトシブミ揺籃づくり(2018.05.05)
コメント