カワセミ♂(2014/10)
日没が早くなり、日の出は遅くなって10月も終わりです。
前日までは気持ちの良い秋の好天でしたが、明日からはあいにくの天気という予報です。
散歩コースで。
清流とは縁遠い用水路沿いに、少数ながらワセミが生息しています。
水位が変動し、透明度に欠ける水流しかない水系のため、本来は繁殖など難しい環境ですが、カワセミの方が適応能力を身につけているのでしょう、たくましいものと思います。
草木が茂る夏季の水路沿いでは、殆どの場合、すぐ近くから”チーッ”と一声発して飛び立って行く”翡翠色の宝石”に気づくだけです。
そして少し先に止まっても、草葉の陰に隠れて再発見することが難しいのです。
しかし晩秋から冬に向かうと、雑草は刈り取られ、水路沿いの樹木は葉を落とすため、飛び去った先を確認できるので、時には追っかけで撮れることもあります。
一昨日、たまたまごく近い枯れヨシの茎に止まったところを橋の欄干の陰から見つけて、運良く撮れました。
濁った水面を注視する様子を見せたので、飛び込むかと思ったら、すぐに飛び去ってしまいました。
止まっていたのはごく短時間で、撮ったのは2枚だけ。いつ見てもきれいです。今回の個体は嘴全体が黒い♂でした。(ちなみに雌は下嘴が赤色です。)
(画像はクリックで拡大します)
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
コメント