サザンカ開花、コウヤボウキ、シラサギカヤツリ他
11月は冷たい雨降りの一日でスタートになりました。
●サザンカ開花:
今朝、窓の外を見ると、ピンクのサザンカが1輪開いていました。
昨年はじめての開花記録を見ると11月30日でしたので、約1ヶ月早いようです。
●庭のコウヤボウキ:
なぜか今シーズンになってはじめて、コウヤボウキが沢山の花をつけています。
5年以上前に近隣の里山で採取した種を庭に播いていたものが芽を出して、か細い茎を延ばしていましたが、これまでほとんど花をつけることはありませんでした。
多分回りの植物を整理して、本種だけ残して置いたのが良かったのかも知れません。
ただあまり勢いを増して蔓延っても困るのですが・・・。しばらくは静観。
●シラサギカヤツリ(園芸種):
今夏、ホームセンターの水草コーナーで”衝動買い”して鉢植えにし、屋外メダカ水槽に放り込んでいたものが元気よく増えました。
9月に、増えすぎた株を一度整理しましたが、今再び大きくなっています。
ただし耐寒性は弱いということなので冬越しできないかも知れません。(毎年水槽には薄氷が張ります。)
●ナガバオモダカ(外来種):
今、春先から何度目かの白い花をつけています。
外来種で、ホームセンターで購入したもの。屋外メダカ水槽のBOD除去目的で鉢植えにして水槽に沈めています。
厳冬期には水上部は枯れますが、水没部分は枯れないで冬越する、大変上部な植物です。
旺盛な繁殖力で困るほどで、外部環境に逸脱させないよう注意が必要です。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
コメント